講座一覧

アクチュアリー転職のプロセス徹底解説

こちらの動画は転職動画前編、アクチュアリー転職のプロセス徹底解説です!
アクチュアリー転職にご興味がある方は是非ご視聴ください。

転職のお申込み・ご相談は以下より
https://career.yoshidaand.net/
受講お申し込みは以下より
https://yoshidaand.stores.jp/
実務研修(プラクティカル・トレーニング)インターン申し込み
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1533469355DhSKnMQd

2025年01月20日

ベストなアクチュアリー転職回数徹底解説!

こちらの動画は転職動画後編、ベストなアクチュアリー転職回数徹底解説です! アクチュアリー転職にご興味がある方は是非ご視聴ください。

転職のお申込み・ご相談は以下より
https://career.yoshidaand.net/
受講お申し込みは以下より
https://yoshidaand.stores.jp/
実務研修(プラクティカル・トレーニング)インターン申し込み
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1533469355DhSKnMQd

2025年01月19日

【YouTube更新】お得なキャンペーンのお知らせ

こんにちは。
東京国際アクチュアリーアカデミーです。

いよいよアクチュアリー試験まで残り約2か月を切りました。いまが最終準備に向けて、学習の成果を最大限に発揮する時期です。

皆様勉強の進捗はいかがでしょうか?

すでに計画通りに学習が進んでいる方もいるかもしれませんが、一方で試験範囲の広さや学習内容の難しさに直面し、思ったように進めず、焦りや不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

アクチュアリー試験は、数学的知識や経済学、保険理論、統計など多岐にわたる分野を短期間で深く理解する必要があるため、独学では学習のスピードが遅く感じられることもあります。

しかし、現時点で進捗に不安がある方も、まだ十分に時間があります。

重要なのは、学習の質を高め、効率的に知識を習得することです。今からでも戦略を立て直し、集中して学習に取り組むことで、大きな成果を得ることができます。

当校では試験終了日まで全科目30パーセント引きキャンペーンを行っております。
是非この機会にご受講ください!
東京国際アクチュアリーアカデミーとともに合格を勝ち取りましょう!

【↓各種お申込み↓】

受講お申し込みはこちら
実務研修(プラクティカル・トレーニング)インターン申し込みはこちら
転職のお申込み・ご相談はこちら

2024年10月24日

東京大学数学科の同窓会が東大駒場で開催されました

2024年10月19日(土)に、東京大学数学科の同窓会が東大駒場で開催され、昨年に引き続き、私も参加しました。

まず最初に大講堂で特別講演が行われ、その後、数理科学研究所などのコモンルームで懇親会が開かれました。参加者も多く、非常に盛況だったと思います。

久しぶりに東大で講義を聞き、巨大なホワイトボードや黒板にチョークで数式を書いていく様子を見て、40年ほど前に数学科で学んでいた頃を思い出しました。 時が経ちましたが、東大数学科は今も健在で、多くの優秀な数学者を輩出しています。

また、同期の靴岡東大名誉教授も昨年に続き参加され、少しお話しする機会がありました。

靴岡教授は、日本における数理ファイナンスの第一人者であり、東大のアクチュアリーサイエンスプログラムの推進にも大きな役割を果たされた方です。 私も非常勤講師として、リズム科でアクチュアリーに関する講義を担当した経験があります。

お互い年を取りましたが、こうして数学の世界で話ができることを非常にありがたく思っています。

懇親会では、他の先生方やアクチュアリーのコンサルタント、博士課程の学生とも話をしました。ただ、少し気になったのは、東大数学科からアクチュアリーの道に進む人が減ってきているという印象を受けたことです。

東大の数学科の学生がアクチュアリーの道を目指す数が減少している背景には、いくつかの要因が考えられます。 最も大きな要因は、楠岡教授の定年退職により、アクチュアリーサイエンスの講座が事実上消滅してしまったことだと思います。

楠岡教授の人脈を通じて、多方面からアクチュアリー業界の実務者に講義を依頼していたのですが、その道が閉ざされ、数理科学研究所内でもアクチュアリー関連の講座がなくなった結果、アクチュアリーという職業自体を知らない学生が増えてしまったのではないかと感じます。

それでも懇親会では、毎年少数ながらアクチュアリー業界に進む人がいるという話を耳にしました。

しかし、本来であれば東大ブランドを持つ学生が、日本生命や大樹生命といったトップ企業、またPWCやEYといったトップクラスのコンサル会社、あるいはプルデンシャルやメットライフなどの外資系企業に就職するのが自然なはずですが、意外と中小の保険会社に入社しているようです。これは、適切なキャリアアドバイスを提供する体制が整っていないことに起因していると思います。

私の東京国際アクチュアリーアカデミーでもインターンシップ生たちと就職活動や転職の話をしますが、しっかりとしたアドバイザーがいないと、東大の卒業生でも就職活動で苦戦することがあります。

また、学問に没頭しすぎて「専門バカ」になったとまでは言いませんが、数学に集中する学生は、ビジネスで必要なコミュニケーション力が不足していると見なされるという、妙な噂が立っているのも事実で、これは非常にもったいないことです。

私が1976年に卒業した当時も、1学年50名ほどの数学科生の中で5名程度がアクチュアリーとして保険業界に進みましたが、コミュニケーション力の不足を理由に落とされたという話は聞いたことがありませんでした。

当時と比べて、就職活動は非常に競争が激しく、かなりの時間を割かないと失敗してしまうこともあり得ます。 最近では「学知家」という言葉も聞かれるようになりましたが、当時はそういった概念はありませんでした。

東大の学生といえども、他の大学と差別化されることなく、学力的にはトップクラスであっても、他の大学の学生と同様に、インターンシップや面談に多くの時間を費やさなければ、トップ企業から内定を得ることが難しいのかもしれません。

また、言葉遣いも問題です。最近の大学生は、敬語を正しく使えないことが多く、上司や年上の人に「分かりました」といった表現を使うことがあります。 正確には「かしこまりました」や「承知しました」といった表現が適切ですが、そういった教育を受ける機会が少ないようです。

さらに、面接時に髪が乱れていたり、髪を奇抜な色に染めていたりと、自由な大学生活では許されることも、ビジネスの世界では好まれません。 そのような外見が原因で、人事に悪い印象を与えてしまうことがあるようです。

ですので、ぜひ我々の転職サポートや就職活動サポートを利用して、ビジネスマナーや外見の訓練を受けていただきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

代表取締役社長 吉田 英幸

Yesterday, on Saturday, October 19, 2024, the alumni reunion of the Mathematics Department of the University of Tokyo was held at the Komaba campus. I participated again this year, just as I did last year.

The event began with a special lecture in the main hall, followed by a reception held in the common room of the Institute of Mathematical Sciences. It was quite a successful event with many participants.

Listening to a lecture at the University of Tokyo for the first time in a while reminded me of my time studying in the Mathematics Department, about 40 years ago, when large whiteboards and blackboards were filled with chalked equations.

Despite the passage of time, the Mathematics Department of the University of Tokyo remains strong, producing many excellent mathematicians.

Professor Emeritus Kusuoka, one of my contemporaries, also attended again this year, and I had a brief conversation with him. As you may know, Professor Kusuoka is one of Japan’s leading scholars in the field of mathematical finance and played a significant role in promoting the Actuarial Science Program at the University of Tokyo. I have also had the opportunity to lecture part-time on actuarial science in the Department of Mathematics.

Though we have both aged, I am very grateful that we can still talk about the world of mathematics together.

During the reception, I had conversations with various professors, actuarial consultants, and Ph.D. students.

While that was enjoyable, I noticed something concerning: it seems that fewer students from the Mathematics Department at the University of Tokyo are pursuing careers as actuaries.

Certainly! Here is the English translation:

It seems that the decline in the number of students from the University of Tokyo’s Mathematics Department pursuing actuarial careers can be attributed to several factors.

The most significant reason, I believe, is the retirement of Professor Kusuoka, which led to the effective discontinuation of the actuarial science courses.

Professor Kusuoka had leveraged his personal network to invite practitioners from various areas of the actuarial industry to lecture, but with his departure, that pathway has been closed, and the actuarial courses in the Institute of Mathematical Sciences have been discontinued.

<>pAs a result, more students are unaware of the actuarial profession.

That being said, I heard during the reunion that a few students still enter the actuarial industry each year.

However, it would be natural for students with the University of Tokyo’s brand to join top companies such as Nippon Life, Daido Life, or leading consulting firms like PwC and EY, or even multinational firms like Prudential and MetLife.

Yet, I noticed that some are joining smaller insurance companies.

I believe this stems from the lack of a proper system for providing career advice.

At my Tokyo International Actuary Academy, we often discuss job hunting and career changes with interns, and even University of Tokyo graduates can struggle in job searches without proper advisors.

I’ve also heard that some students become overly focused on their studies, and while it’s extreme to call them “narrow-minded specialists,” there’s a strange rumor that students with a mathematical mindset are often viewed as lacking the communication skills necessary for business.

This is truly a missed opportunity. When I graduated in 1976, although it was quite a while ago, about five students out of a class of 50 in the Mathematics Department went on to join the insurance industry as actuaries.

There was never any talk of someone being rejected due to poor communication skills.

Compared to back then, the job hunting process has become much more competitive, and it’s not surprising that those who don’t dedicate enough time to it might fall behind and struggle.

Terms like “academic intelligence” didn’t exist back then, and even University of Tokyo students, though top-ranked in terms of academic ability, were not differentiated from students from other universities.

Without spending a lot of time on internships and interviews like others, they might not receive offers from top companies.

Additionally, there’s the issue of language etiquette. Recently, more university students fail to use polite expressions properly, saying things like “I understand” to superiors or older individuals, when they should say “I will comply” or “I acknowledge.”

They aren’t taught these things. Furthermore, students attending interviews with disheveled hair or dyed in strange colors may be acceptable in the free academic environment of universities, but such appearances can negatively affect their chances in the business world.

I suspect these issues are leading to their failures in job hunting.

Therefore, I highly recommend that students make use of our career support services to receive proper training in business etiquette and grooming. Thank you very much.

Here’s the English translation:

Another reason for the decline in the number of aspiring actuaries is that students who have studied advanced mathematics often don’t fully understand what an actuary’s work entails, whether it is exciting, and how their skills can be applied in business. This lack of understanding is a significant factor.

To address this, I previously created a video titled “M&A and Actuaries.”

During my time at PwC, I worked on many projects, but the one that I found most rewarding, and that generated the most revenue, was M&A (mergers and acquisitions).

Actuaries play a key role in generating profits from such projects, and this is reflected in their bonuses, which makes the work particularly attractive.

I created a video that portrays the image of M&A work, combining both fiction and non-fiction elements.

I would like to attach a simplified version of this video here.

I hope that by watching it, more talented individuals with strong mathematical abilities will see how exciting and rewarding a career as an actuary can be, and aspire to become actuaries themselves.

スクリーンショット 2024-10-21 150005 スクリーンショット 2024-10-21 150055 スクリーンショット 2024-10-21 150523 IMG_5247 スクリーンショット 2024-10-23 140227

2024年10月23日

日本アクチュアリー会の2022年度資格試験情報が公開されました

公益社団法人日本アクチュアリー会より 2022年度資格試験情報が発表されました。
以下をクリックして、同会の当該ページにてご確認下さい。

https://www.actuaries.jp/examin/info.html

2022年07月06日

日本アクチュアリー会 2021年度資格試験結果について

20220331

2022年05月02日

日本アクチュアリー会資格試験のCBT移行後の運営概要

公益社団法人日本アクチュアリー会より、2022年度以降の資格試験のCBT移行後の
予定が公表されています。

詳細は、以下リンク先の同会からのアナウンスをご覧ください。

https://www.actuaries.jp/info/20220311.html

2022年03月14日

5Gと保険 第3回

本記事は、米国アクチュアリー学会(AAA; American Academy of Actuaries)の機関紙Contingenciesに掲載されている、「5G and Insurance—A Match for the Ages?」という記事の翻訳である。この記事は3回に分けての配信予定であり、今回はその第3回である。

近年、最新世代のワイヤレスネットワーク技術である5Gが世界中で展開され始めている。5Gは4Gと比較して速さ、遅延、接続密度など多くの面で優れた性能を発揮し、農業や金融、物流など多くの分野での活躍が期待されている。

保険の世界においても、5Gと4IRの技術が合流することで、影響を受けると考えられている。本記事では、5G技術の範囲、保険を含む業界への影響、そして何を期待されているかについて説明する。以下、「」内は引用。

「現実の確認」

5Gは、すべての旧世代ネットワークにすぐに取って代わる補完的な技術ではない。かなりの年数にわたり、旧世代ネットワークとと共存することになることが予想される。5Gの展開は現在、地政学的、技術的な複雑さに巻き込まれており、いくつかの地域で立ち上げ計画が頓挫したり遅れたりする可能性がある。5Gの展開は投資と性能のトレードオフを伴うため、CSPsは立ち上げに際してさまざまなアプローチをとっている。いくつかのCSPsは最高の体験を提供する高周波電波を選択するが、それができるのは一部の都市に限られている。一方、投資額の少ない低周波数及び中周波数を選択することもできるが、しかしその効果は比較的低下する。このようなアプローチの違いは、実際の5G体験、その一貫性、またはその両方を阻害することになるであろう。5Gがすでに利用可能な国でも、性能のベンチマークは著しく異なっている。

産業界は今なお4IRと5Gの最も効能あるユースケースを探している。これらの中核的なユースケースの多くは本質的に概念であり、そして費用対ビジネス価値および採用の定性的および定量的分析はまだ実行されていない。導入には数年がかかる可能性がある。継続的なリスク監視は全ての業界を横断して、キラーユースケースとして予言されつつある。コネクテッド・インシュアランス・ビジネスのコンセプトは数年前から議論されており、4G接続が可能になった今でも、そのコンセプトが一般に普及したとは言い難いことも無視できない。このような限定的な採用は、5Gが万能薬となる接続性に関する技術的制約のためだけなのか、確認する必要があるだろう。一方、その他の技術的互換性の問題、コストやプライバシーに関する人間の懸念、保険契約に関する規制の明確化の必要性、コネクテッド・エコシステムのガバナンス原則の欠如、あるいはそうしたエコシステムにおいて保険会社が果たす役割などが原因であれば、単に5Gが利用可能になったからといって、その上昇を改善できるわけではない。

保険会社は伝統的にリスク後の修復モデルに従っており、継続的な追跡の概念は比較的新しい概念である。保険会社によって行われた最初の試みは新しい接続パラダイムを処理するためにいくつかの線において従来の商品を微調整することであった。この微調整による変更点はリスクデータ共有の窓口を開いた顧客に対して報酬を与え、リスク事象が発生した場合に積極的に介入することに重点を置いたものであった。これらは、保険業界が保守的な方針で運営されていることを考えると、革命的なことであった。このシナリオを考慮すると、保険の既存の契約上の義務のうち、どれだけが並外れた5G機能を実行する必要があるかは、熟慮すべき点である。どのデータを消費するか、どのくらい消費するか、何を予測するか、またはどのくらい正確に応答するかという問題は、継続的なリスクデータを利用するための条件を明確に定義した全く新しいコネクテッド保険商品が導入されるまで残るであろう。

今後の旅

小売、運輸、製造、医療業界は、5Gの能力を活用するためのユースケースを実験するフロントランナーである。小売において強い顧客の関与、輸送における関連技術の成長、製造とヘルスケアにおける極端な重要性と時間的敏感性はこの追求のために核心にあたる推進力である。保険会社は5Gを段階的に導入する予定のサービス、ビジネス・プロセス、製品を列挙した包括的な5G戦略を策定する必要がある。保険会社は、中核的な業務において5Gのユースケースの実験を急いでいるようには見えないが、顧客体験に重点を置いたユースケースが保険業界での導入の先陣を切ることになりそうである。データトラフィックの増大により、保険会社は、高速データの受信、保存、分析、インテリジェンスの抽出を行うアプリケーションをアップグレードし、適切なアクションを迅速に開始することが求められるであろう。

SRIVATHSAN KARANAI MARGANは保険を専門とするコンサルタントとしてTata Consultancy Services Limitedで働いている。

注. 本記事の日本語著作権は株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーに帰属しており直接のメール会員、当社の教育講座受講生以外の外部へのコピーまたは電子媒体での流出を禁じます。当法人は翻訳の正確性について一切の責任を負いません。

2022年03月09日

2021年度資格試験合格者の発表

2022年2月15日に、公益社団法人日本アクチュアリー会より
2021年度資格試験合格者が発表されました。
以下をクリックしても、同会の当該ページにアクセスできます。

https://www.actuaries.jp/examin/info.html

2022年02月15日

第3回 アクチュアリー無料ガイダンス

東京国際アクチュアリーアカデミーを運営する
(株)ヨシダ・アンド・カンパニー代表取締役社長の吉田英幸です。

アクチュアリー試験まで早いことに残り4か月を切りましたね。
さて、東京国際アクチュアリーアカデミーの主催する
アクチュアリー無料ZOOMガイダンス(第3回)に参加しませんか?

アクチュアリーに興味がある方、東京国際アクチュアリーアカデミーに興味がある方は、ぜひご参加ください。
アクチュアリーとはどのようなものなのか、勉強方法を教えてほしい、
独学では限界がある?など小さな疑問にもお答えします!

当社スタッフと当校講師陣を代表して
三菱信託時代に何十人もの年金アクチュアリーを育てて試験に合格させたトップクラスの佐野先生が、みなさまのお悩み解決をサポートしてくれます!
佐野先生による年金数理の講義が気になる方にもお勧めです。

佐野先生プロフィールはここをクリック

さらにはご好評につき5科目同時合格を達成した
当校の優秀な現役インターン生による必勝の合格方法のお話も聞けます!
ここでしか教えられない合格のマル秘情報盛りだくさんです。

今年こそアクチュアリー試験に合格したい、レベルを上げたい、
と思っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃると思います。

そんな方に、このガイダンスはきっと役に立ちます。
————————————————————–
開催日時
2021年8月25日 18:00-19:30

開催形式
オンライン開催(Zoom)
※詳細は、申込フォーム送信後の返信メールにてご案内いたします。

-ガイダンス内容
・学長 吉田 英幸からのご挨拶
・講座のシステム紹介
・佐野先生のプレゼンテーション
・全科目合格!現役大学生インターンによるタメになる話(録画配信)
・FAQ

それ以降は質疑応答を個別に行い、質問が尽きるか予定時間に達した時点で終了予定です。
—————————————————————————–
-申し込み方法

ご参加は、ここをクリックして開くフォームを

ご送信し、お申込をお願い致します。

申し込み締切日時は2021年8月25日午前12時までです。

-注意事項

ガイダンスのZoom画面は録画し、プライバシーに配慮した処理をした上で後日YouTubeにて配信いたしますので、予めご了承ください。

途中参加、途中退室も可能です。
————————————————————————-
ご不明な点がございましたら、
些細なことでもお気軽にメールまたはお電話にてお問い合わせください!

メール: secretary@yoshidaand.co.jp

TEL: 080-4339-4650

2021年08月18日